ここは酷い人口拡散ですね
日本はイギリスに比べ人口分布が拡散している? - BI@K accelerated: hatena annex, bewaad.com
http://d.hatena.ne.jp/bewaad/20080519/p1
続・日本はイギリスに比べ人口分布が拡散している? - BI@K accelerated: hatena annex, bewaad.com
http://d.hatena.ne.jp/bewaad/20080522/p1
どうなんだろうねえ
日本の場合、起伏に富みすぎている地形なので住めるところが限られている
だから面積的にいえばあまり拡散はしていないと思うんだけどね
和歌山県を例にとって拡散しているという定義を考えてみる
1.未舗装林道でしかいけない山奥の一軒家→2.へろへろ懲道の数軒の家
→3.険道ぞいの分校のある集落→4.酷道沿いの役所の支所のある集落
→5.海岸沿いの各停しか止まらない駅のある合併前の町役場のある中心地
→6.くろしおが止まる合併後の市役所のある市街地、というか郡都w
→7.県庁の支所がある大きな市→8.和歌山市→9.大阪市→10,東京都心
銭金のビンボーさんみたいな例外を除けば日本だって集落には住んでいると思う
少なくとも2以上は大丈夫なんだと思うんだけれどもな
ここで話題にあがっているDIDに即するのは5か6からなんだと思う
まあ1でも大方の人間はワゴンRなりサンバーを爆走させて容易にたどり着ける
余丁町散人氏はたぶん8以上しか、いや和歌山市は中心部が廃れまくって
岩出バイパスとかにファスト風土w化しているから都市としては認めず
9か10しか認めていないのでは。国際競争力云々なら10だけだなw
イギリスも意外と5のレベルで活力があるんじゃないのかと
1とか2だと住んでいるんじゃなくて別荘なんじゃねーの
こういう議論って楽だよね。都市と田舎の定義を不明確にしたままでも
いや、あえて不明確にすることでありとあらゆることが放言できるからw
アニメのことならアニメイト!=animate internet= 店舗情報
http://www.animate.co.jp/shop.html
マニア向けの店って県都に一つだけど、大都市の郊外には容易に出店しうる
マニア向けの地方の消費力というのは貧弱で50万人くらい必要だけど
大都市の衛星都市だと30万人くらいで成立しうる
まあ駅の乗降客数でみれば10万人くらいで大都市の周辺では普通にあるレベルだが
県都では乗降客数一万人が関の山なので市街地の質は低いだろう
都市圏の価値、というはそれ相応の3~10くらいの人口に対しての補正係数があるのでは
水虫ちゃんねる│皮膚科専門医による水虫・爪水虫の医療情報サイト
http://www.japan-foot-week.gr.jp/
「国土の均衡ある発展」ねえ - くまくまことkumakuma1967の出来損ない日記
http://d.hatena.ne.jp/kumakuma1967/20080522/p2
東京はさりとて大阪は問題だよなあ、と
そもそも工場も経営者の邸宅も中間管理職の家も労働者の長屋も市内にあったのが
経営者の邸宅は郊外を避けて六麓荘みたいに阪神間や奈良に拡散していった
続いて中間管理職は電鉄会社の作った住宅地に移っていった
戦後は工場が地方に流出するとともに本社機能は東京に移った
経営者は東京と大阪に邸宅をもち(中内某なんかは芦屋と田園調布)
中間管理職も東阪の周辺部の住宅地を相互に転勤するようになった
そして環状線の内側には大阪本社と労働者の残光が取り残されたのだ
じゃあどう都市を再生させるかといえば、こりゃもう経営者に返ってきてもらうしかない
そうなると都市機能云々、という問題でもないような気がするのだ
東京は首都だから、みんながいるからw
これは意図的に東京の魅力を落とすしかないが、そうすればみんな海外に逃げるだろう
戦前までは大阪は商都として経済の首都機能の一部を担っていた
それがなくなって東京一極集中になったような機がするんだけどな
労働者の給与を買いたたけるようなったので国内に工場が回帰してきて
尼崎とか堺みたいな旧来の工業都市に再び立地するようになったけど
これも都市機能云々の問題なのかなあ、と
それはそうと都市の過密の問題で通勤の混雑が問題になる
混雑の問題は大方は複々線化で相当に解消されると思うんだけどね
郊外まで地下鉄が延びてきて実質的に複々線になっているところは多いけど
地上の既存の路線を各停用にして地下鉄は駅を作らないって急行線にする
残念ながらそういうラディカルで合理的な決断ができずなかった上に、
地下鉄は私鉄と少し距離を置いて鉄道空白区域を埋めることになって
双方とも各停がのたくたと走る羽目になってしまったのだ
そりゃ地下鉄駅の上の地主は濡れ手に粟だったけど投資が無駄になったな
優遇されているのは旧来の小規模な地主だと思うのだがどうであろうか
副都心線はそういう意図が強く見られるのだけれども
それでもどことなくどっちらけなのはなんでなんだろうな
本石町日記 : 「あるMBAの憂鬱」を「アリとキリギリス」で考察してみる、の巻
http://hongokucho.exblog.jp/8647230/
防大の任官拒否と学費返還は求めないって問題で実はあまり中の人は気にしてなくて
曰く、「やっぱ自分で向いてないって思ってる人は来ない方がお互いにいいし
防衛を学んだ人材が社会に出ることで防衛への理解が深まるからいいのだ」
たぶんそういう理屈は日銀の中でもあるんじゃないのかなあ
J-CASTニュース : 中古車買取の保険めぐり 出版社社長ガリバーにかみつく
http://www.j-cast.com/2008/05/23020433.html
J-CASTニュース : 「ごくせんは不良を讃えるな」 和田秀樹さんがコラムで異論
http://www.j-cast.com/2008/05/24020504.html
大方の不良は人間のくずで大方の秀才は良識人
ただし大方の人間の話では物語にならないw
平成西村京太郎作品の読み方・入門篇 「十津川警部 アキバ戦争」速攻レビュー
http://deztec.jp/design/08/05/19_Nishimura_Kyotaro.html
asahi.com:救急医療 とりで混乱/嘔吐物ガス-マイタウン熊本
http://mytown.asahi.com/kumamoto/news.php?k_id=44000000805230003
これ思い出したw
都市伝説4 「危険物としての死体」その2 -"Toxic Lady"-
http://med-legend.com/column/urbanlegend4.html#toxic_lady
痛いニュース(ノ∀`):日本が核武装したら、アジアで軍拡競争が起こる。日本の評価は落ち、常任理事国入りは不可能に…米議会調査局
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1131082.html
“駅遠・EVなしビル”をバイクガレージ付き住宅に改修、2カ月で満室に|ケンプラッツ
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20080523/521217/
古くて市場価値の低いビルはこういう活用の仕方があるんだ
FujiSankei Business i. 金融・証券/近畿産業信組 新銀行東京支援に名乗り
http://www.business-i.jp/news/kinyu-page/news/200805230038a.nwc
MK強いなw
http://d.hatena.ne.jp/bewaad/20080519/p1
続・日本はイギリスに比べ人口分布が拡散している? - BI@K accelerated: hatena annex, bewaad.com
http://d.hatena.ne.jp/bewaad/20080522/p1
どうなんだろうねえ
日本の場合、起伏に富みすぎている地形なので住めるところが限られている
だから面積的にいえばあまり拡散はしていないと思うんだけどね
和歌山県を例にとって拡散しているという定義を考えてみる
1.未舗装林道でしかいけない山奥の一軒家→2.へろへろ懲道の数軒の家
→3.険道ぞいの分校のある集落→4.酷道沿いの役所の支所のある集落
→5.海岸沿いの各停しか止まらない駅のある合併前の町役場のある中心地
→6.くろしおが止まる合併後の市役所のある市街地、というか郡都w
→7.県庁の支所がある大きな市→8.和歌山市→9.大阪市→10,東京都心
銭金のビンボーさんみたいな例外を除けば日本だって集落には住んでいると思う
少なくとも2以上は大丈夫なんだと思うんだけれどもな
ここで話題にあがっているDIDに即するのは5か6からなんだと思う
まあ1でも大方の人間はワゴンRなりサンバーを爆走させて容易にたどり着ける
余丁町散人氏はたぶん8以上しか、いや和歌山市は中心部が廃れまくって
岩出バイパスとかにファスト風土w化しているから都市としては認めず
9か10しか認めていないのでは。国際競争力云々なら10だけだなw
イギリスも意外と5のレベルで活力があるんじゃないのかと
1とか2だと住んでいるんじゃなくて別荘なんじゃねーの
こういう議論って楽だよね。都市と田舎の定義を不明確にしたままでも
いや、あえて不明確にすることでありとあらゆることが放言できるからw
アニメのことならアニメイト!=animate internet= 店舗情報
http://www.animate.co.jp/shop.html
マニア向けの店って県都に一つだけど、大都市の郊外には容易に出店しうる
マニア向けの地方の消費力というのは貧弱で50万人くらい必要だけど
大都市の衛星都市だと30万人くらいで成立しうる
まあ駅の乗降客数でみれば10万人くらいで大都市の周辺では普通にあるレベルだが
県都では乗降客数一万人が関の山なので市街地の質は低いだろう
都市圏の価値、というはそれ相応の3~10くらいの人口に対しての補正係数があるのでは
水虫ちゃんねる│皮膚科専門医による水虫・爪水虫の医療情報サイト
http://www.japan-foot-week.gr.jp/
「国土の均衡ある発展」ねえ - くまくまことkumakuma1967の出来損ない日記
http://d.hatena.ne.jp/kumakuma1967/20080522/p2
東京はさりとて大阪は問題だよなあ、と
そもそも工場も経営者の邸宅も中間管理職の家も労働者の長屋も市内にあったのが
経営者の邸宅は郊外を避けて六麓荘みたいに阪神間や奈良に拡散していった
続いて中間管理職は電鉄会社の作った住宅地に移っていった
戦後は工場が地方に流出するとともに本社機能は東京に移った
経営者は東京と大阪に邸宅をもち(中内某なんかは芦屋と田園調布)
中間管理職も東阪の周辺部の住宅地を相互に転勤するようになった
そして環状線の内側には大阪本社と労働者の残光が取り残されたのだ
じゃあどう都市を再生させるかといえば、こりゃもう経営者に返ってきてもらうしかない
そうなると都市機能云々、という問題でもないような気がするのだ
東京は首都だから、みんながいるからw
これは意図的に東京の魅力を落とすしかないが、そうすればみんな海外に逃げるだろう
戦前までは大阪は商都として経済の首都機能の一部を担っていた
それがなくなって東京一極集中になったような機がするんだけどな
労働者の給与を買いたたけるようなったので国内に工場が回帰してきて
尼崎とか堺みたいな旧来の工業都市に再び立地するようになったけど
これも都市機能云々の問題なのかなあ、と
それはそうと都市の過密の問題で通勤の混雑が問題になる
混雑の問題は大方は複々線化で相当に解消されると思うんだけどね
郊外まで地下鉄が延びてきて実質的に複々線になっているところは多いけど
地上の既存の路線を各停用にして地下鉄は駅を作らないって急行線にする
残念ながらそういうラディカルで合理的な決断ができずなかった上に、
地下鉄は私鉄と少し距離を置いて鉄道空白区域を埋めることになって
双方とも各停がのたくたと走る羽目になってしまったのだ
そりゃ地下鉄駅の上の地主は濡れ手に粟だったけど投資が無駄になったな
優遇されているのは旧来の小規模な地主だと思うのだがどうであろうか
副都心線はそういう意図が強く見られるのだけれども
それでもどことなくどっちらけなのはなんでなんだろうな
本石町日記 : 「あるMBAの憂鬱」を「アリとキリギリス」で考察してみる、の巻
http://hongokucho.exblog.jp/8647230/
防大の任官拒否と学費返還は求めないって問題で実はあまり中の人は気にしてなくて
曰く、「やっぱ自分で向いてないって思ってる人は来ない方がお互いにいいし
防衛を学んだ人材が社会に出ることで防衛への理解が深まるからいいのだ」
たぶんそういう理屈は日銀の中でもあるんじゃないのかなあ
J-CASTニュース : 中古車買取の保険めぐり 出版社社長ガリバーにかみつく
http://www.j-cast.com/2008/05/23020433.html
J-CASTニュース : 「ごくせんは不良を讃えるな」 和田秀樹さんがコラムで異論
http://www.j-cast.com/2008/05/24020504.html
大方の不良は人間のくずで大方の秀才は良識人
ただし大方の人間の話では物語にならないw
平成西村京太郎作品の読み方・入門篇 「十津川警部 アキバ戦争」速攻レビュー
http://deztec.jp/design/08/05/19_Nishimura_Kyotaro.html
asahi.com:救急医療 とりで混乱/嘔吐物ガス-マイタウン熊本
http://mytown.asahi.com/kumamoto/news.php?k_id=44000000805230003
これ思い出したw
都市伝説4 「危険物としての死体」その2 -"Toxic Lady"-
http://med-legend.com/column/urbanlegend4.html#toxic_lady
痛いニュース(ノ∀`):日本が核武装したら、アジアで軍拡競争が起こる。日本の評価は落ち、常任理事国入りは不可能に…米議会調査局
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1131082.html
“駅遠・EVなしビル”をバイクガレージ付き住宅に改修、2カ月で満室に|ケンプラッツ
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20080523/521217/
古くて市場価値の低いビルはこういう活用の仕方があるんだ
FujiSankei Business i. 金融・証券/近畿産業信組 新銀行東京支援に名乗り
http://www.business-i.jp/news/kinyu-page/news/200805230038a.nwc
MK強いなw
この記事へのコメント
地方のアニメイトは少なからず巡礼を済ませているんですが、川口店や松戸店なんてのは全くのノーマークでしたね。本厚木店に至っては、ちょくちょく本厚木に行っているのに存在すら知らなかった罠。そのくせ、台北西門店はきちんと巡礼済みだったりする罠。
で、ここ最近で増えているアニメイトの店舗って、殆どが首都圏なんですよね。近畿なんてここ数年殆ど店舗は増えていませんから、購買力という点でも東京一極集中が進んでいるのかなぁと。
>大阪を再生する方法
つ遷都
せんとくんktkr